交流文化学科
MESSAGE
観光が生み出す
新たな文化と社会の
姿に迫る
Department of
Culture and
Tourism Studies
立教大学
新座キャンパス
OBJECTIVE
観光をとおして、
新しい社会や文化を
構想する人を育てます。
交流文化学科の3つの特色
この学科で学べることとは?
-
文化間の交流を実感できる、
豊富な体験型授業。1実地体験や社会調査、ボランティア活動などを通して、観光現場を自分の目で確かめ、観光による交流は、現地の文化にどんな影響を与え、互いの文化をどう変えるのか、理解を深めます。
-
幅広い海外体験で、
国際感覚を磨く。2海外フィールドワークや外国語学習など、学部独自の国際化教育が充実。さらに海外協定校を中心に国際交流の機会も数多くあり、世界を意識して学修できる環境が整っています。
-
自らの体験を
発信するプログラムが充実。3「トラベルライティング」など、文化を記述し、旅の楽しさを伝えるための授業が充実。自分の言葉で、質の高い情報を発信する力を磨きます。
交流文化学科で
身に付く能力・知識
この学科で育まれる力とは?
-
多文化を理解する国際性と、
幅広い教養。世界の観光シーンで求められるのは、異なる文化を理解するための国際感覚と教養。地域研究をもとに多文化への視点を養い、国際公務員やジャーナリストなど、新しいタイプの国際人を育成します。
-
文化と文化をつなぐ、
コミュニケーション能力。外国語の運用能力だけでなく、少人数の演習科目で発表経験を積み、どんな場面でも他者を理解し、コミュニケーションできる力を養います。
-
自分の言葉で伝える、
情報発信力。古今東西の紀行文や旅行記を講読し、自身の旅の体験をアウトプットする。これを繰り返すことで、自らの体験や考えを、自分の言葉で世の中へ発信していく力を鍛えます。
Q.「交流文化を学ぶ」とは、
どういうこと?
A.観光が生み出すあらゆる「出会い」を分析し、
持続可能な観光のための視点を手に入れることです。
人や文化の「化学反応」を理解し、国際的な視点を持って交流を深めること。持続可能な観光を目指して貴重な文化を守ること。観光の未来のために、立教大学の交流文化学科は、大きな役割を担っているのです。
宗教の「観光化」を
考える。
宗教における「巡礼」。それは、信徒にとってかけがえのない聖地を訪れる旅であり、信仰と深く結び付いた行為です。その巡礼も、時代とともに観光との関わりを深め、形を変えてきました。
例えば、「お遍路さん」で知られる四国遍路。空海ゆかりの八十八カ所を巡礼するもので、かつては病気を抱えた人などが救いを求めて歩き続ける苦行の旅でした。しかし、交通網や宿泊施設の整備が進むと、四国遍路はバスや車を使ったツアーとして商品化されるようになりました。
そして時代はさらに変化し、近年ではパワースポットなど、宗教性を帯びた場所が新しい形で注目されています。それは手軽さを追求するのではなく、自分と向き合いながら困難な道を行く「心の旅」。新しい旅のニーズが高まる中で、宗教と観光の新しい関係を考えるのも交流文化学科の視点の一つです。
例えば、
こんなことも
交流文化学科の
学びです。
交流文化学科の教員と主な担当科目
教員一覧を表示する氏名 | 主な担当科目 | リンク |
石橋 正孝 | 観光文学概論、観光文学(SF) | 研究者情報 |
大橋 健一 | 観光社会学(文化)、観光社会学(都市) | 研究者情報 |
久保 忠行 | 観光人類学概論、観光人類学(エスニシティ) | 研究者情報 |
門田 岳久 | 観光人類学(民俗)、観光人類学(宗教) | 研究者情報 個人サイト |
上西 智子 | 長期海外インターンシップ | 研究者情報 |
川嶋 久美子 | 観光社会学(ジェンダー)、観光と社会(移動) | 研究者情報 |
葛野 浩昭 | 観光人類学(文化の表象)、人類学 | 研究者情報 |
佐藤 大祐 | 観光地理学概論、観光地理学(リゾート地) | 研究者情報 個人サイト |
千住 一 | 観光歴史学概論、観光歴史学(近代) | 研究者情報 個人サイト |
高岡 文章 | 観光社会学概論、観光社会学(移動) | 研究者情報 |
ハサン イードゥル | Tourism Study(Culture)、Tourism Study(Society) | 研究者情報 |
舛谷 鋭 | 観光人文学概論、観光文学(移動) | 研究者情報 個人サイト |
松村 公明 | 観光地理学(都市)、観光地理学(外国地誌1) | 研究者情報 |
観光のための開発が社会貢献だとする人々がいる一方、現地の人もそれを望んでいるのかというと、そうとは限らない現状が見えてくるようになりました。表面的なことだけでは十分に理解できない観光産業のありようを知るとともに、物事や事象を客観的かつ批判的に見る力を身につけることができました。
交流文化学科 小河 恵美里さん大学案内2025より
幅広い角度から観光について学んだことで、他の人の意見を聞く傾聴力が養われたと感じています。同じ観光というテーマでも、別の角度で考えると新しい発見があります。観光に限らずさまざまな問題に直面したとき、他者の考えに耳を傾け、より良いアイデアを生み出すことができる力が身につきました。
交流文化学科 七宮 浩基さん大学案内2024より
授業では国内外の事例を学ぶだけでなく、「そもそも文化とは何か」といった既存の概念を批判的に分析し、独自の解釈を導きます。現状をよしとするのではなく、「もっと改善できることはないか」と自分なりの考えを日常的にもつようになったのは大きな成長です。
交流文化学科 秋山 樹里さん大学案内2023より
関連リンク
観光学部交流文化学科に関する詳しい情報はこちらからもご覧頂けます。