「馬場」があった頃の池袋キャンパスへタイムトラベル
写真で見る立教いま・むかし
2018/05/24
トピックス
OVERVIEW
都会的な活気に溢れる池袋キャンパス。現在の雰囲気からは想像し難いですが、戦後のある時期、キャンパスには「馬場」がありました。

(1)1952~53年頃の池袋キャンパス/ 伊藤俊太郎氏 (1953年文・心教卒) 提供
写真1は、1952~53年頃の池袋キャンパスです。「馬場」は、写真左上から右下に通る「立教通り」の北側(写真左側)、二つのグラウンドに挟まれた位置にありました。そもそも戦前の池袋キャンパスは、立教通りの南側だけで、北側上のプールとグラウンドの場所には池袋第五国民学校、下のグラウンドの場所には聖公会神学院がありました。しかし、1945年4月13日に豊島区域を襲った空襲でいずれも焼失し、戦後になって立教の敷地となり、グラウンドやプール、「馬場」として活用されました。
1956年、上板橋から練馬にわたる緑地帯に、立教学院の総合グラウンド「セントポール・グリーン・ハイツ」が建設され、学内外に分散していた体育施設の機能が集約されたのに伴い、「馬場」も池袋から移転しました。そして1959年、池袋キャンパスの「馬場」跡地には6号館が建設されました。一方の「馬場」は、埼玉県に富士見総合グラウンドが完成したのに伴い、1970年に移転。2011年の改修を経て現在も馬術部の練習拠点となっています。
1956年、上板橋から練馬にわたる緑地帯に、立教学院の総合グラウンド「セントポール・グリーン・ハイツ」が建設され、学内外に分散していた体育施設の機能が集約されたのに伴い、「馬場」も池袋から移転しました。そして1959年、池袋キャンパスの「馬場」跡地には6号館が建設されました。一方の「馬場」は、埼玉県に富士見総合グラウンドが完成したのに伴い、1970年に移転。2011年の改修を経て現在も馬術部の練習拠点となっています。

池袋馬場から時計台を望む[1950年]/立教大学体育会馬術部OB・OG会提供

池袋馬場での練習風景[1950年]/立教大学体育会馬術部OB・OG会提供

富士見総合グラウンドにある馬場 [2011年10月]

馬術部厩舎内観[2011年10月]
※本記事は季刊「立教」244号(2018年4月発行)をもとに再構成したものです。定期購読のお申し込みはこちら
立教学院展示館立教学院の歴史と伝統、教育と研究の取り組みを貴重な資料や写真、映像で紹介しています。 ※開館スケジュール等は、Webサイトの開館カレンダーをご確認ください。 立教学院展示館事務室 TEL:03-3985-4841 |
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
トピックス
2025/02/06
第10回公害資料館連携フォーラムin東京
公害資料館ネットワ...
共生社会研究センター