国際ビジネス法学科

MESSAGE

法の知識で、
国境を越えたビジネスを支える

Department of
International
Business Law

立教大学
池袋キャンパス

OBJECTIVE

法的な視点で国際ビジネスのルールを考え、
日本と世界のビジネスの
架け橋となる人を育てます。

国際ビジネス法学科の3つの特色

この学科で学べることとは?

  • ビジネスに必要な法を、
    実践的に学ぶ。

    1

    企業の協力を得て開講される「法学基礎演習(Future Skills Project)」など、1年次から実社会の課題に取り組むトレーニングを開始。3・4年次には、国際ビジネスで実際に起きている問題に取り組みます。

  • 最先端の企業法務に触れる。

    2

    世界各地の契約書や裁判手続きの書面、判決などの「生きた教材」を使って、企業買収から特許に関わる取引まで、国際ビジネスの舞台で活躍するための法的な知識を養います。

  • 英語による、
    多彩な専門教育プログラム。

    3

    外国の判例文を英語で読むなど、英語で法を学ぶ授業も充実。夏に4週間、オックスフォード大学で学ぶ「オックスフォード・サマープログラム」など国際的なプログラムが充実しています。

卒業に必要な法律に関する専門科目をすべて英語で学べる「グローバルコース」

国際ビジネス法学科では、法律の観点から外国企業との取引のための交渉や、紛争の予防・解決に向けた考え方について学び、国際舞台で通用する法知識とセンスを磨く「グローバルコース」を2022年4月に開設しました(国際コース選抜入試での募集)。

少人数での授業を中心とし、法律だけでなく交渉術に関する基礎的な素養や書面作成術を英語で学び、得られた知識を発信するための能力を修得します。また、「オックスフォード・サマープログラム」など海外留学を推奨します。

国際ビジネス法学科で
身に付く能力・知識

この学科で育まれる力とは?

  • 法的な視点で、
    議論を交わす力。

    1年次から少人数制の「演習」が展開され、リサーチ、レポート執筆、プレゼンテーションを繰り返す中で、法的思考能力の基盤を固め、論理的に議論する力を鍛えます。

  • 国際的なビジネス紛争を
    解決する力。

    国際法や各国の規制、社会の構造などを学びながら、国境を越えた民事紛争を解決するために必要な知識や理解力を身に付けます。

  • 国際舞台を生き抜く、
    グローバルマインド。

    外国の法律を読み解くことで、言語も商習慣も異なる外国企業との係争を未然に防ぐ知識と理解力を身に付けます。

Q.「国際ビジネス法を学ぶ」とは、
どういうこと?

A.国や地域による法律の違いを理解し、
企業の国際ビジネスに役立つ力を身に付けることです。

企業の海外進出や国境を越えた企業提携は当たり前のように行われています。しかし、異なる言語や法律、商習慣を持つ相手とのビジネスでは、トラブルになることも少なくありません。
例えば日本から製品を輸出する場合、「代金が相手企業から支払われない」「海外の消費者から訴訟を起こされた」など、法的なトラブルに発展するケースがあります。また、海外企業の買収や合併といった場面でも、州によって会社法が異なる米国では、その地域の会社法などを理解し、その企業が適法かを見極める必要があります。後々の賠償リスクを避けるためにも、法的な視点での判断は極めて重要です。

こうした問題に対処するために、企業の法務部などに在籍しながら、法的な視点で予防策を練り、裁判などになった場合には損失を最小限に抑えるのが、ビジネスにおける国際法務の役割。日本企業と世界をつなぐ、ビジネスの重要な一翼を担っているのです。

「企業秘密」を
コントロールする。

誰かが新しい発明をしたときに、特許や著作権という形で、その権利を守るのが「知的財産法」です。企業が特許を取ると、その発明の対価を手にすることができますが、特許の内容は世の中に公開されるため、企業秘密が流出することも意味しています。

しかし、あえて企業秘密を公開するという戦略があります。例えば、1台に10万件もの特許が入っていると言われるスマートフォン。膨大な数の特許の中から、ある一部を公開することで、さまざまな会社がアプリ開発に参加できるようになり、結果的にスマートフォン自体の魅力がアップして、利用者が世界規模で増えました。近年大きな成功を果たしたIT企業などは、このような「オープン&クローズ戦略」と呼ばれる巧みな知的財産戦略をとっていると言われます。

どこまで企業秘密を守り、どこから情報を公開するか。難しい情報戦略を迫られるデジタルネットワークの時代に、知的財産法を含む国際ビジネス法学科での学びが生きてくるのです。

例えば、
こんなことも
国際ビジネス法学科の
学びです。

国際ビジネス法学科の教員と担当科目・研究テーマ

教員一覧を表示する
※大学案内2025(2024年5月発行)より転載。最新情報は法学部公式WEBサイト参照。
氏名 担当科目・研究テーマ リンク
秋元 奈穂子 英米法、医事法 研究者情報
浅妻 章如 租税法 研究者情報 個人サイト
島村 暁代 労働法、社会保障法 研究者情報
田岡 絵理子 民法、信託法 研究者情報
髙橋 美加 商法、会社法、国際取引法 研究者情報
東條 吉純 国際経済法、経済法 研究者情報 個人サイト
長谷川 遼 知的財産法 研究者情報
幡野 弘樹 民法、家族法、フランス民法 研究者情報
早川 雄一郎 経済法 研究者情報
早川 吉尚 国際民事訴訟法、国際私法、仲裁 研究者情報
松井 秀征 商法、会社法、商取引法、金融法 研究者情報
三橋 葉子 金融法、金融規制法 研究者情報
Brandon Whittaker アメリカ会社法 研究者情報
Dilton Ribeiro 国際人権法 研究者情報
藥師丸 正二郎 キャリア意識の形成 研究者情報

こんな学科もあります

国際ビジネス法学科に興味がある人は、これらの学科にも興味を持っています。

ビジネスや専門分野の研究において、第一線で活躍してきた先生方の講義を受講できる点が魅力です。2年次には、民間企業でライセンス契約などの法務業務に携わってこられた先生のゼミに参加し、ビジネス上で生じ得る法的課題について研究しました。ビジネスと法律のかかわりをリアルに体感し、深い理解につながりました。

国際ビジネス法学科 三好 晏未さん大学案内2025より

物事を考えるための視点や思考法が身につきました。法を活用して問題を解決するには、「思考」の繰り返しが必要です。法を理解して覚えるだけでなく、解決に至る思考の道筋が重要だからです。学生時代に多様な学生とディスカッションを繰り返したおかげで、問題を整理して考え、バランス良く解決する力を養えたと感じます。

国際ビジネス法学科 増渕 優太さん大学案内2024より

将来は民間企業で国際的な業務に携わりたいと考え、法やビジネスに関する知識、海外企業との交渉に必要なスキルを培うために本学科へ進学しました。国境を越えて活躍する現役弁護士による講義や、日本と外国の法律を比較・検討する授業などを通じて、日本にいながらグローバルな視座と思考法を身につけられています。

国際ビジネス法学科 佐々木 絢美さん大学案内2023より

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。