多言語から複言語・複文化主義へ——新たな世界、広がる可能性
立教大学
2024/03/22
RIKKYO GLOBAL
OVERVIEW
立教大学では「複言語・複文化主義」に基づく言語系科目をはじめとする多様な科目やプログラムを展開しています。社会の中にさまざまな言語が存在する「多言語」に対し、「複言語」とは一人の人間の中に複数の言語が共存している状態を指します。グローバル化する世界の流れを踏まえた新たな言語教育カリキュラムについて、言語に関連する多彩な科目やプログラム、言語系科目全体の新たなステージと併せてご紹介します。
深化する言語教育カリキュラム
浅妻 章如
全学共通カリキュラム運営センター部長
法学部教授
松本 旬子
全学共通カリキュラム運営センター
言語系科目構想・運営チームリーダー
外国語教育研究センター准教授
新多 了
外国語教育研究センター副センター長
外国語教育研究センター教授
なぜ「複言語・複文化主義」なのか
松本 現代において世界共通語といえる英語を学ぶことは不可欠ですが、英語以外にもさまざまな言語・文化圏が存在することを認識し、広い視野を持った世界観を育むことは必要です。英語に加え、英語以外の「言語B」を必修としていることは「複言語・複文化」を重視する立教の特徴といえるでしょう。
新多 言語は、その国・地域の文化的背景と密接に関わっているため「複文化」という考え方も大切にしています。
言語A、言語Bの基本方針
松本 言語Bは多くの学生にとって初習の言語です。現在のカリキュラムでは
言語B新カリキュラムの概要
浅妻 新カリキュラムでは、言語Aと言語Bに
英語カリキュラムについて
複言語・複文化の学びを通して身に付けてほしい力
松本 複言語・複文化の学びを通して、自分の知っていることが全てではないと気付いてほしいですね。「異文化」はどこにでもあると理解できれば、他者に対して寛容になり、それが世界平和につながるのではないでしょうか。
新多 複言語を学ぶことは相対的に日本語を分析する機会となり、日本語能力の向上にもつながります。また、多様な言語圏の人の思考に触れることで、自分の常識を疑い、自分なりに考えて判断する力が身に付くのです。自分の中にさまざまな能力を築いていけることが複言語・複文化主義の大きな利点であると考えています。
言語と文化、世界を幅広く学ぶ講義系の科目
言語Bで開講している言語圏の文化・社会・文学を学ぶ
※各言語圏の説明文は、2023年度のシラバスに基づくものです。
〔ドイツ語圏〕
ドイツ語とその文化、文学を学びながら、移民政策など社会や政治に関するテーマについて理解を深めます。
【科目】
・ドイツ語圏の文化
・ドイツ語圏の社会
・ドイツ語圏の文学
〔フランス語圏〕
フランス語圏の文化や歴史、文学作品について学習し、フランスが抱える社会問題や多様性を考察します。
【科目】
・フランス語圏の文化
・フランス語圏の社会
・フランス語圏の文学
〔スペイン語圏〕
スペイン語とその文化を学びながら、気候や自然環境、人々の移動など、スペイン語圏を立体的に読み解きます。
【科目】
・スペイン語圏の文化
・スペイン語圏の社会
・スペイン語圏の文学
〔中国語圏〕
中国語を公用語とする東南アジア諸国との関わりから言語圏の全体像を捉え、多元的な実態の理解を目指します。
【科目】
・中国語圏の文化
・中国語圏の社会
・中国語圏の文学
〔朝鮮語圏〕
日本との関わりを交えながら、古代~朝鮮王朝、植民地、韓流など多様な側面から考察し、深みのある理解を目指します。
【科目】
・朝鮮語圏の文化
・朝鮮語圏の社会
・朝鮮語圏の文学
多彩な文化とことばを学ぶ
【科目例】
・ヨーロッパの文化とことば
・イタリアと文化ことば
・ロシア・東欧の文化とことば
・ラテンアメリカの文化とことば
・アジアの文化とことば
・アフリカの文化とことば
世界を知る、手話や点字を学ぶ
【科目例】
・国際情勢を読み解く
・世界の中のロシア
・手話と人権を考える
・点字から考える人権
日本の文化や精神を英語で学ぶ
【科目例】
・Japanese Ethnology
・Japanese Society and Culture
・Japanese Arts
・Japanese Mind
「グローバル教養副専攻」制度
4つのポイント
- 興味・関心に応じて選べる3コース・23テーマ
3つのコースがあり、各コースはそれぞれ複数のテーマで構成。学びの目的や目指すキャリアを踏まえ、興味のあるテーマを選択できます。 - 海外体験への参加
所定の科目の履修に加え、大学が認定する海外体験が修了要件となります。正課外プログラムや自主企画の留学も対象にできます。 - 日本を「発信」する力も養う
日本を理解し、発信する力もグローバル教養人には必要です。「自己理解」や「異文化との相互敬意」を養う科目の履修を定めています。 - 修了証を発行
グローバル教養副専攻を修了すると、副専攻の修了証が発行されます。
3つのコース
Arts & Science Course
幅広い知識と教養、総合的な判断力を養うコース
Language & Culture Course
多文化理解や外国語を使う力を身に付けるコース
Discipline Course
学部や学内諸機関が提供する科目を中心としたコース
語学力向上に向けた支援制度
英語力伸長度測定テスト
語学検定試験の受験料補助
短期海外プログラム(言語系科目)
プログラムの例
- 英語海外文化研修
- ドイツ語海外言語文化研修
- フランス語海外言語文化研修
- スペイン語海外言語文化研修
- 中国語海外言語文化研修
- 朝鮮語海外言語文化研修
※本記事は季刊「立教」267号(2024年2月発行)をもとに再構成したものです。バックナンバーの購入や定期購読のお申し込みはこちら
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
RIKKYO GLOBAL
2024/11/25
「つながる!国際スポーツフェス!」開催レポート
田村 陽奈さん(文学部史学科3年次)